大町市立大町東小学校
〒398-0003 長野県大町市社6700番地 TEL:0261-22-0611 FAX:0261-23-3174 E-mail:higashisho@higashisho.city-omachi.ed.jp
 

学校日記

R6 学校の様子
12
2025/01/16new

スキー・スノーボード教室

| by サイト管理者
110日(金)爺ヶ岳スキー場で低学年スキー教室を、14日(火)鹿島槍スキー場で高学年スキー・スノーボード教室を行いました。
天候の心配もありましたが、当日は晴れ間も見えて、予定通り行うことができました。
初めてスキーやスノーボードをする人もいましたが、インストラクターの先生の指導のもと、皆大きなケガなく楽しんで滑っていました。
大町市は雪という特色ある豊かな環境にあります。ぜひこのスキー・スノーボード教室をきっかけとして今後も利用してほしいと思います。



11:07 | 投票する | 投票数(0)
2024/12/12

味噌の学習~出張授業より~

| by サイト管理者
5年生は家庭科「食べて元気に」で味噌汁を作る学習をしようと準備しています。
自分たちや家族の好みに合わせた味噌汁づくりをするために、味噌や出汁の種類を決めだしています。
学習をより深めるために、味噌の専門家として、マルコメ(株)さんに来ていただき、味噌について詳しく教えていただきました。

marukome1
子どもたちは味噌の原料やその配合によって色や味が変わること、同じ味噌でも発酵する過程で変化することについて、
実物を見たり食べたりしながら五感を使って確かめていました。
この学習をもとに、味噌汁の味噌を検討し、家族の好みに合わせた味噌汁を作れるように取り組んでいきます。
marukome2marukome3
14:33 | 投票する | 投票数(0)
2024/12/02

秋の夜長に。読書旬間。

| by サイト管理者

今週から読書旬間。1学期からは月曜日の朝、読み聞かせボランティアの方々に
素敵な本の読み聞かせを各学年で重ねてきていただいています。
この日は図書委員会からの読書旬間の呼びかけがあり、様々な企画の説明がありました。
学校長からは「しょうぼうじどうしゃ じぶた」の読み聞かせをおこないました。
秋のいや冬の夜長。読書に親しむには絶好の時期です。
今週は保護者懇談会もあり、五時間授業で下校も早めです。
17:30 | 投票する | 投票数(0)
2024/11/27

なかよし月間終了 ・賞状伝達

| by サイト管理者

11月はなかよし月間。6年生主催のなかよし集会やお互いのいいところや感謝を伝え合う「絆の校章カード」への記入や交換、
1~6年生が混ざっての「縦割り清掃」などをおこなってきました。この日は学校長が月間のまとめの話をしました。
さらに美術展や詩集入選の児童、延べ25名への賞状伝達もおこないました。
今まで、陸上大会入賞や習字展入選の児童へも同様の伝達をおこなってきています。
10:15 | 投票する | 投票数(0)
2024/11/19

今年度最後の避難訓練

| by サイト管理者

休み時間に理科室から火災発生。という想定で今年度最後の避難訓練をおこないました。
「抜き打ち」という形の訓練でしたが高学年が低学年の人に声をかけたり、早く集まった人から並んだりと
「おはしも」の合言葉を意識して訓練がおこなわれました。
神城断層地震から10年。今回の訓練もいざという時のためにいかしていきたいと思います。
14:44 | 投票する | 投票数(0)
2024/11/15

5年生収穫祭 授業参観日

| by サイト管理者
     
4月から田植え、稲刈りなどお米作りの活動を続けてきた5年生。
お家の方のご協力や,今までお米作りでお世話になった方々への感謝の思いを込め収穫祭がおこなわれました。
















収穫したお米からみんなで力を合わせて餅つき、
さらにあんこ、きなこ、みたらしなど7種類のお餅料理や材料をもちよった豚汁や漬け物も振る舞われ、大人数で盛大な収穫祭となりました。



米作りの学習発表やご協力いただいたことへの感謝を表す場もあり、1年間の活動の充実ぶりもうかがえました。
保護者、地域の皆様の様々なご協力に改めて感謝申し上げます。
この日は授業参観日でもあり、全学年で授業参観やスマイル、チャレンジ学級の皆さんの野菜や製作物の販売活動もおこなわれました。


15:26 | 投票する | 投票数(0)
2024/11/09

お疲れ様でした。秋のPTA作業

| by サイト管理者

    
週末の9日土曜日、5,6年生とたくさんの保護者、地域の方にご参加いただき、
今年2回目の秋のPTA作業をおこないました。
冬の到来を控え、落ち葉を集めたり、枝払いをおこなったりしました。
草置き場には山のような落ち葉が集まりました。
とても冷え込んだ朝でしたが、7時30分から9時まで1時間30分
作業いただきました。感謝申し上げます。
11:39 | 投票する | 投票数(0)
2024/11/08

人権を考える市民の集い 開催

| by サイト管理者
                                    
長野県教育委員会人権教育講師で日本成人先天性心疾患学会の『猪又 竜先生』に
『多様性と助け合いの社会を知ろう~きみはきみのままでいいんだよ~』
の演題で講演をいただきました。
先天性の心疾患の当事者でもある猪又先生は外見だけでは伝わりづらい
本人の大変さに気づけること、助けること、助けてもらうことができる人と
なっていくことででお互いに生活しやすい社会をつくっていくことを
子どもたちに分かりやすく、実感を持てるようにお話していただきました。
講演会の前には今年の児童会を引っ張っている6年生から
今年度の「なかよし」に関わっての取組発表もおこないました。


08:10 | 投票する | 投票数(0)
2024/10/29

ほくほく・アツアツ 焼きいも交流会

| by サイト管理者




雨と雨の合間をぬって、毎年恒例の姉妹学級による「焼きいも交流会」がおこなわれました。
大町東小の学校運営協議会の皆様に数日前からそして早朝から薪や火の準備をいただき、3・4年生からフォイルに包んださつまいもを投入していきました。
さつまいもも姉妹学級で1学期から育ててきて、さつまいも堀りも協力しながら楽しくおこない、上々の収穫に満足でした。
そしていよいよ焼きいも。ほくほく、アツアツで秋の恵みをたっぷり味わいました。
焼きいもができあがるまでは写真のように姉妹学級でそれぞれで企画したレクで楽しみました。
片付けまで大変お世話になった学校運営協議会の皆様に感謝しつつ、実りの秋を実感した交流会となりました。
07:29 | 投票する | 投票数(0)
2024/10/24

力走!力走!マラソン記録会

| by サイト管理者
                                                                                                                                                                                                                                                            
                                                                         
前日の雨もあがり、今まで練習を重ねてきたマラソンの記録会を2学年ごとに距離を変えて実施しました。
1,2年生は1.6キロの舘ノ内折り返しコース
3,4年生は2.7キロの常光寺~舘ノ内周回コース
5,6年生は3.6キロの常光寺~山下~舘ノ内周回コースに挑みました。
毎日の朝のマラソンや運動会後におこなわれたコースの試走や練習を重ね、いざ本番に。
距離への不安も強く、スタートラインに着いた時にはドキドキの児童もいましたが、
走り出すとどの児童も懸命の走りの姿でした。目標は自分の練習や去年のタイムです。
途中棄権の児童が一人もなく、各コースを走り抜いた、走りきった東小児童に拍手、拍手のマラソン記録会でした。
保護者、地域の方もたくさんかけつけていただき、ありがとうございました。
13:54 | 投票する | 投票数(2)
12

新着情報

 
Copyright (c) 2019 大町市立大町東小学校